口の中や歯の状態など、差し歯・被せ物をする前に知っておきたいこと4つ。
虫歯治療などで歯を削ったあと、削った部分を保護したり小さくなった部分を補ったりするために「クラウン」という人工の歯をかぶせます。クラウンは一般的に「差し歯」や「被せ物」と呼ばれますが、金属、プラスチック、セラミックなどさまざまな素材があり、見た目や価格などにも差があります。
また、口や歯の状態によっては差し歯や被せ物を施術できないこともあるため、 想像していたよりも高額になった、仕上がりに満足できないなどのトラブルが起こることもあります。
今回は、歯科治療で失敗しないために、差し歯や被せ物をする前に知っておきたいことを紹介します。
1:「土台になる歯」が必要
差し歯と被せ物は、処置方法や処置できる範囲などに違いはあるものの、いずれも既存の歯の上に人工の歯を被せる方法です。そのため、処置を行うためには必ず「土台になる歯」が必要となります。
例えば、虫歯で歯を削った場合は自然の歯が残っているため被せ物や差し歯で処置することができますが、虫歯が進行しているなどの理由で完全に抜いてしまった場合、土台となる歯がないため処置ができません。このような場合は「インプラント治療」の対象となります。
2:歯が小さいときは土台を作る
歯が折れた時など、歯の上部がほとんどなくなって歯根しか残っていないような場合、残った歯根の上に「コア」と呼ばれる土台を立て、人工の歯を被せるという処置を行います。一般的に差し歯と呼ばれる処置です。
ただし、歯根が残っていれば必ず差し歯ができるというわけではなく、歯が割れていたり残っている歯が極端に短いといった場合は処置できません。
3:処置は歯茎の炎症がない時に
歯周病などが原因で歯茎が炎症を起こしているときに差し歯や被せ物などの処置を行うと炎症を悪化させることがあります。
そのため、差し歯や被せ物の処置は歯茎が炎症していないときに行わなくてはなりません。治療を受けに行っても処置してもらえず不満を感じるかもしれませんが、炎症を起こしているときに処置を行うと、差し歯や被せ物が細菌の温床になり、虫歯や歯周病を誘発することもあります。
4:保険適用では金属を使う
差し歯や被せ物には様々な種類があり、保険適用されるものとされないものがあります。保険適用治療の場合、金属で差し歯や被せ物を行い、部位によっては硬質プラスチック(レジン)を貼り付けて白く見せるという処置を行います。
金属の被せ物は「銀歯」と呼ばれますが、水銀を始めとするさまざまな金属を含んだ合金でできているため、金属アレルギーを発症する可能性があります。
また、硬質プラスチックを塗って白く見せることができますが、金属とプラスチックという異なる素材を合わせているため、物を噛んだときに取れてしまうことがあります。着色汚れもつきやすいので、金属アレルギーが不安、丈夫で美しい歯が欲しいという場合は、保険適用外にはなりますがセラミックなどを使った処置がおすすめです。
まとめ
歯の治療は口や歯の状態によって最適な処置方法が異なるため、治療を始める前に思っていた処置内容と、実際に行われた処置内容が異なることも少なくありません。白い歯になると思っていたら銀歯になって不満を感じたり、仕上がりがよくないと感じたりすることもあるので、差し歯や被せ物をする前にどのような処置を行うのかを確かめ、見た目の希望などがあるときは事前によく相談しておくとよいでしょう。